クンストホーフ津和野
遊亀釜陶芸家の中尾厚子氏とベルリンで画家として活躍中の中尾成氏のギャラリーです。クンストは芸術、ホーフは広場又は庭を意味し、ドイツ語で仲間の集う場にしたいという思いが込められています。また、このクンストホーフ津和野では陶芸造りが体験できます。中尾厚子氏自...
View Article新島ガラスアートミュージアム
新島ガラスアートセンターでは、新島で採れる石材「コーガ石」原料にしたガラス製品を製作しており、吹きガラスでのコップ製作やガラスの手形製作の体験教室が行われています。ガラス製品の販売も行われていますので、お土産にもおすすめです。隣接の「新島ガラスアートミュ...
View Article市之瀬廣太記念美術館
瑞浪市出身の彫刻家・故市之瀬廣太氏は、日展をはじめ数々の展覧会で活躍した人物です。美術の知識と教養の向上を資すると共に彼の功績を後世へ伝えるため建築された「市之瀬廣太記念美術館」では、市之瀬氏の作品約300点を主に収蔵しています。また、夏休み期間中には、...
View Articleは・ど・る
京都、南山城村にある「は・ど・る」は廃校になった小学校の校舎を利用した複合施設で、ものづくり工房やギャラリー、カフェなどが併設されています。どこか懐かしい木造の校舎で作家さんの作品が展示されたギャラリーを見学したり、ペーパークラフト、木工体験、そば教室な...
View Article千葉県立房総のむら
「千葉県立房総のむら」は、古代から明治時代初期にかけてのくらしを再現している体験型スポット。当時のくらしについての展示・体験を楽しめるパビリオン「ふるさとの技体験エリア」と、復元古墳が見られる「風土記の丘エリア」より構成されます。 また、歴史や文化の学...
View Article黒壁スクエア
北国街道沿いに続く古い街並の一角にある総称「黒壁スクエア」。明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた古い銀行を改装した「黒壁ガラス館」を中心に、ガラスショップや工房、ギャラリー、体験教室、レストランやカフェなど魅力あふれるお店が、あります。カフェでは、黒壁...
View Article花のワルツ
八ヶ岳南麓といえば、北杜市は大泉にあるステンドグラスのギャラリー「花のワルツ」。 ステンドグラス作品の展示販売と、体験教室からなる工房です。教室は初級コースと上級コースがあって、さらに体験コースまで用意されています。 ギャラリーは、花のワルツ工房によ...
View Articleからくり美術館
箱根町にある、寄木細工でつくられた「からくり箱」に触って楽しめる「関所からくり美術館」。寄木細工は江戸時代から続く箱根の伝統工芸であり、木を順番通りに組み立てないと開閉できない特殊な技法で作られる工芸品。 館内の体験工房では、複雑な「からくり箱」を...
View Article森のぞうがん美術館
「森のぞうがん美術館」では木のぞうがんで日本の風景やかわいい動物、ヨーロッパの風景など、さまざまな作品を見ることができます。 「象嵌(ぞうがん」とは木をカッターで切り取り、一つ一つ別の木を嵌めこむ手作りの技術であり、「マーケタリー」と呼ばれるヨーロッパ...
View Articleキャンドルハウス シュシュ
体験工房を併設したキャンドル専門店。非日常のやすらぎを与えてくれる店内は「癒しとぬくもり」のあるステキな空間です。年間キャンドル制作体験者数日本一を認定された手作り体験教室は人気が高く、「カルチャーコース全12種(11時/13時/15時スタート 1080...
View Article鎌倉彫資料館
「鎌倉彫」と聞いたらまず何を思い浮かべますか?やっぱりお盆でしょうか?2005年に鎌倉彫会館の一階に移転してきた鎌倉彫資料館には、室町時代から現代まで約800年の歴史を誇る様々な鎌倉彫作品が展示されています。また伝統工芸鎌倉彫の歴史や実際に職人たちが製作...
View Article安達くみひも館
室町時代の組みひもから、現代向けにアレンジされたものまで、様々な年代や用途の組みひもを集めた展示館です。美しい組みひもは見ているだけでも楽しいものですが、かつては生活の必需品だった組みひもがどのように使われていたのか、資料を見ながら歴史を学習することもで...
View Article平山郁夫シルクロード美術館
「平山郁夫シルクロード美術館」は、シルクロード文化に魅せられた日本画家の故・平山郁夫氏の作品や、シルクロード関連9000点以上の美術品をコレクションした美術館。シルクロードの魅力を余すことなく伝えている数々の収蔵品や企画展は必見です。また、小中学生向けに...
View Article保坂紀夫 竹の造形美術館
八ヶ岳南麓にある日本初の竹のアート美術館、「保坂紀夫 竹の造形美術館」。山梨県生まれの氏の、伝統技術に独創的なデザインを加えた作品が、常時100点以上展示されています。竹の香りが漂う館内は、1Fが常設展示場、2Fが特別展示及び常設展示場。そのほか、1Fの...
View Article萩ガラス工房
地元笠山でのみ採掘される石英玄武岩を精製し、最先端の技術を用いて、江戸時代末期に製造されていた萩ガラスの復元に挑戦している工房です。店内からガラス越しに職人の作業している風景を見学することができるほか、萩ガラス体験教室も開催されています(電話予約は当日1...
View Article世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館
光と影で色彩豊かな世界を表現する「影絵」の世界的作家・藤城清治の作品をはじめ、「光」「影」「音」によって創りだされた幻想的な世界が広がるメルヘンいっぱいの美術館です。展示室の壁全面を埋め尽くす全長30mのパノラマ連作「白樺湖の四季」や、作品の両側をあわせ...
View Article水ひき工芸館 せきじま
水ひき産業の背景となった豊かな紙の文化が伝わる飯田市。「水ひき工芸館 せきじま」では、水ひきの豊富な資料や展示品で文化の一端にふれ、熟練の技の結晶である水ひき細工を見学することができます。カラフルに染め上げた水引を慣れた手つきで細工を仕上げる、工芸師によ...
View Article加悦椿文化資料館
滝の千年ツバキ公園内にある「加悦椿文化資料館」は、とてもユニークな外観が印象的で、上から見ると椿の花弁の形をしています。館内には椿にまつわる書画・陶磁器といった美術工芸品や、椿について深く学べる学習コーナーがあります。また、夏になるとの挿し木体験教室など...
View Article京町家ギャラリーbe京都(京町家ギャラリービ京都)
築200年以上の町家を改装したギャラリー。 京都らしい雰囲気で芸術鑑賞ができます。週替わりでの作品展示、体験教室などがあるのでスケジュールをご確認の上、ぜひお越しください♪
View Article金沢卯辰山工芸工房
金沢市制100周年記念事業として、金沢の伝統工芸の継承発展と、文化振興を図るための工芸の総合機関として設立された「卯辰山工芸工房」。陶芸・漆芸・染・金工・ガラスの5つの工房があり、名工達による優れた工芸品を集めた展示館と、全国から集まった若手の工芸技術研...
View Article